MRへのカギ Q&A|みなさんの質問にお答えします。

MRへのカギ Q&A|みなさんの質問にお答えします。

MRについて

薬業界について

プログラムについて

その他のサービスについて

line

MRについて

MRとはどんな職種ですか?

MRとは正式名称を「医薬情報担当者」といい、製薬企業またはCSOと呼ばれるMRの派遣や業務請負を行う企業に属しています。
MRは、医師が患者の病気を治すために必要としている医薬品の情報(有効性と副作用等の安全性情報)を提供したり、副作用や治療中に起こる様々な現象の情報を集めます。もちろん医薬品を売るための情報提供ですが、不必要なものを売ったり、押し付けたりする営業ではなく、医薬品を必要とする患者に普及させるための営業です。

line
MRになるのに、理系の専門性は必要ないのでしょうか?

MRは医師や薬剤師に情報を提供するのですから、一生懸命勉強して専門性を高める必要があります。とはいえ、大学や大学院で医薬や薬剤の専門性を学んだ人でなければMRになれない訳ではありません。下の図で分かるように、むしろMRの50%は文系出身者であり、大変活躍しています。

最近では女性のMRが急激の増加しており、女性MRの中でも文系出身者の伸びは目覚ましいものがあります。7年前に8%だった比率が19年度には40%を越え、女性MRでも、文系が一番多い比率となっています。

平成19年度現役MR専攻分野別構成比

line
MRは認定制度があると聞いていますが、どんなプロセスで認定を受けるのですか?

製薬企業に入社すると一般的に5〜6か月掛けて、導入教育といわれるMR新人研修が行われます。MR教育センターの規定に基づき、基礎教育(テキストによる基礎学術教育)を300時間以上、実務教育(技能・実地教育)150時間以上、製品教育(企業毎に設定)が行われます。これらを終了し、受験資格を得て、毎年12月に行われるMR認定試験を受け、合格すると認定されます。新規受験者の合格率は平均80%前後ですので、各企業の研修をまじめに受講すればほぼ合格できます。
ただし、文系出身者はさすがにスタート時、苦労する人が多いようです。

line
MRには営業ノルマはあるのでしょうか?

数値目標のない企業は存在しません。薬業界も営業目標数値があります。ただ、「売れるまで帰ってくるな」的根性営業や、厳しいノルマが課せられる業界とは少し違います。

Q1でも述べましたが、医薬品は患者さんを治療するために使用されるものですから、あなたが努力しないと患者さんに必要な医薬品が届けられないことになり、一番困るのは患者さん…と、いうことになります。それだけ意義と使命が高い価値ある営業なのです。正しくは、「人の命を救う営業」ということになるでしょう。
「頑張れば頑張るほど人を幸せにする営業」と考えてみては、いかがでしょうか?

line
MRは給与水準が高いと聞きますが、現実どうなんでしょうか?

先ず初任給は08年で薬業界平均225,000円程度、経団連会員企業の平均初任給が207,000円とのデータがあります。さらに、MRは手当やインセンティブが多く、平均年収は、25〜29才が約500万円強、30〜34才で650万ほど、35〜39才は800万円位という、調査結果があります。40代や50代はマネージャーになりますが、製薬企業を上回る業界は、マスコミ(テレビ局など)、コンサルタントほか、ごくわずかでしょう。日本のサラリーマンの平均年収が430万といわれている今日、薬業界は恵まれた業界であることは間違いありません。

line
MRの労働時間や拘束時間が長いイメージがありますが?

たしかに、朝一番に卸さんを訪問し、打合せ。担当病院やクリニック、薬局を訪問し、夕方営業所に戻り報告業務や翌日の準備などがあり、所内での情報交換などを考えると、拘束時間は長くなってしまいます。それは、医師や薬剤師は患者さんの治療や手術、対応が中心ですから、いつでも、どこでも会えるわけではありません。これが、拘束時間が長くなる理由です。しかし、反面フリーな時間も多くなって来ますので、タイムマネジメントをうまくすることで、仕事に追いまくられることは防げます。

Q5の報酬の多さも加味し、多くのMRは労働時間以上のメリットや充実感を感じています。

line
MRの将来設計はどんなキャリアが考えられるのでしょうか?

MRからマネジメント(所・課長→支店長→本社営業幹部など)
マーケティングや市場調査業務(プロダクトマネージャーなど)
流通政策業務(卸さんとの戦略的コラボレーション)
学術部門や教育研修など、育成に関する業務

最近のグローバル化に伴い、海外で働きたいという希望や、プロフェッショナルMR、カリスマMRを目指す人が増えてきています。現場は面白いのでしょう。 女性も、結婚、出産後にもMRで活躍する人が出てきており、将来、女性MRのロールモデルになってゆくのではないかと、期待されています。 その他、本社や支店の管理部門もMR出身者が多く活躍しています。 研究・開発、工場は専門職が多いですが、MR経験者の活躍の場が広いことは、間違いありません。

line

薬業界について

製薬企業は不況に強い、景気に左右されないと聞きますが、なぜでしょうか?

これは簡単なことですが、病気は不況に関係ないからというのが最大の理由でしょう。高齢化が進み、ますます市場が拡大しています。
では、どんなことが経営や雇用の不安につながるかといえば、新薬を開発する能力がない企業、海外では特許が切れるとジェネリック薬に一気に替わってしまいますので、売上が瞬時に8〜9割も落ちてしまいます。しかし、これらはかなり前から予測可能なため、会社も人も十分対応することが可能です。企業選択のヒントにしてください。

line
生命関連産業で働くというのは、どういうことなのでしょうか?

Q4で述べたように、人の命を救う仕事として、社会貢献度が高い業界です。当然、倫理観や使命感も求められます。ステータスが高く、「ありがとう」と言ってもらえる仕事です。人は生涯勉強ですが、生命関連産業で働く意味は、常に新しい情報や論文、研究データ等から学び、日進月歩の医療に素早く対応することが、価値につながります。自ら学ぶ、自己学習の習慣があることを求められるゆえんです。

line
薬業界にグローバル企業が多いのはなぜですか?

グローバル企業はどの業界にもありますが、特に薬業界は世界を相手に、あるいは世界と結びついている企業が、多く見られます。これは、病気や治療に国境がないからです。いい薬は世界中の人が待っています。営業力や開発力の関係で、世界各国自前ですべて行うかどうかは別としても、いい薬があれば世界で売れるからだと思います。

もうひとつの理由は、外資・内資問わず、その業務において、グローバル化しやすい産業だからです。国内だけで事業を行っている企業でも、海外オリジンのものを導入していたり、世界中の文献や論文を集め、MRにも情報として提供してくれます。従って、薬業界で働く人は自然と国際感覚が身に付き、国際情報も入りやすいのです。もちろん、学ぶ姿勢や意欲がなければあっという間に取り残されて、価値の低い人間になってしまいます。

line
毎年何人ぐらいの学生が、製薬企業に応募するのでしょうか?

詳しいデータはありませんが、大手企業は100倍位の競争率があります。300人位の採用に対し、40,000人程がエントリーしますので、狭き門です。
企業によって選考基準は異なりますが、グループワーク等でLogical thinkingができるか、リーダーシップはあるか等を見られ、数度の面接で人物評価を行います。知識より意欲や心構え、姿勢、人に頼るのではなく自ら主体性を持って行動できる人物かが、重要な決め手となるでしょう。入社試験直前の付け焼刃的対応ではプロの眼鏡にかなうことは難しいですから、普段から高い意識を持ってニュースを見たり、読書に勤しみましょう!

line
製薬企業が求める人材像って分かりますか?

Q11でも触れましたが、製薬企業は教育を重視しています。最近の人材育成の基本は「教えない教育」となっています。自らが考え、自らが答えを出して成果に結び付けられる人材に育てることが主流となりました。そこで多くの企業が自己学習の習慣化と環境の整備(上司の指導力や育成力=モチベーションマネジメント)に取り組んでいます。

あなたが、自己学習の習慣や主体的に考え行動できる人物だと評価されれば、内定はグッと近づきます。内定取得者は、入社後のスタートダッシュにかなり大きな差となって現れることでしょう。

line

プログラムについて

バリューアッププログラムを受講するメリットは何ですか?

自己学習の習慣化や意欲、主体性の醸成にあります。もちろん知識を高めることも狙いに入っていますが、製薬企業が求めるMR像で述べたように、あなたが価値ある人材として評価されるようなプログラムを、提供します。また、今後も幅広くプログラムを開発して行く予定です。皆さんからも、たくさんのご意見や要望をお聞かせいただきたいと思っています。

line
修了証を発行するとありますが、これはどんな活用がありますか?

あなたが意欲を持って何かを目指した証ですから、履歴書に堂々と記載して下さい。学んで知識が増えたこともさることながら、あなたの姿勢をアピールする証明書です。

line
人体のしくみはなぜ学習の基礎なのですか?

人体のしくみとはどこにどんな臓器があり(解剖)、どんな働きをするか(生理)を学ぶものです。 これは、MR認定を取得したり、病気や治療、くすりの効果などを学んだり、医師や薬剤師と円滑なコミュニケーションを取るためにも、すべての基本となるのが人体のしくみだからです。数多くの臓器について名前を覚えたり、働きを覚えることは大変かもしれません。また、あまり面白くない学習かもしれませんが、この入り口を通らねば何も始まらないからです。 また、この基本は、医療関係への就職だけでなく、食の安全や子供の成育、未病対応、サプリメント、美容、メタボ対策、アンチ・エイジング、スポーツ、福祉等人が関係することであればすべての基本です。あなたの人生の、さまざまな場面で役に立つことでしょう。

line
このバリューアッププログラムはMRを目指す人だけのものでしょうか?

Q14にありますように、MRのみならず、医療業界全般、食品業界、福祉関係等幅広い業界に活きてくるプログラムであると思います。また、知識もさることながら、あなたの意欲を強くアピールできるチャレンジだと思います。

line
e-ラーニングだけで学習効果が上がるのでしょうか?

当社のe-ラーニングコンテンツは極力あなたの印象に残り、学習効果を上げやすくする工夫が凝らされていますが、繰り返しどこでも学習できるように、テキストもお届けします。また、疑問点やご不明点を質問できるシステムや、Webセミナー、スクーリングなどで、補講を行います。
したがって、コンテンツだけを提供するe-ラーニング講座とは異なり、学習効果は十分に期待できるものとなっています。

line
e-ラーニングシステムにはどんな機能があるのでしょうか?
掲示板…
受講者だけのClosedなコミュニティであり、目的毎にグループ分けされていますし、ニックネームで表示されますので、同じ目的を持つ受講生同士が情報を交換したり、悩みを相談したり、ディスカッションの場として活用して頂いただけます。
Q&A…
システムの利用方法やコンテンツ・学習内容についての質疑応答に対応しています。受講者と管理者間でのコミュニケーションですが、FAQとしても活用することがあります。
お知らせ機能…
セミナーやスクーリング開催の案内や、重要な情報をお知らせします。全受講者に共通するお知らせが中心です。
カレンダー機能…
受講スケジュールや、プライベートなスケジュールも管理できます。
リンク集…
企業のホームページや、みなさんに役に立ちそうなサイトのURLなどを掲載します。
メール機能…
受講者と管理者間の、コミュニケーション用として活用できます。 あくまで個人と管理者しか分からない連絡や確認、相談などに用います。
Webセミナー…
e-ラーニングシステムとは別の機能ですが、受講生は基本的に無料でWebセミナーに参加できます。セミナーの内容によっては有料となることもありますが、いずれにしても参加・不参加は任意です。これらはすべてe-ラーニングシステムを通してご案内します。参加申し込みや予約もe-ラーニングシステムから可能です。
line
学業やサークル、アルバイトもあるのですが、学習が負担になりませんか?

あなたの受講スケジュールや学習スタイルにもよりますが、目安として、1つのコンテンツは週に1時間程度の学習で、十分期間内に修了できる内容で構成されています。

line
受講料の払い込みシステムはどうなっていますか?

「受講申し込みから受講までの流れ」を参照してください。
特に、特定商取引法に基づく表記や利用規約は、よく読んで受講申し込みを行って下さい。

line
個人情報は守られるのでしょうか?

弊社サーバーは、日本ベリサイン株式会社の認証を受けており、申込フォーム入力等によって送信されるすべての情報は、SSL暗号化通信により保護されますので、安心してお申込みいただけます。
また、当社プライバシーポリシーにより、お預かりした情報は、受講の円滑化やあなた個人とのコミュニケーションの目的以外に、使用されることはありません。

line

その他のサービスについて

製薬企業の情報ももらえますか?

製薬企業のホームページのリンク集はもちろんのこと、業界情報や行政の動き、業界や企業のトピックス等なども、e-ラーニング上のお知らせや掲示板あるいは当社のホームページからご覧いただけるブログなどで、お知らせ致します。

line
人材紹介事業もあるようですが、就職の支援もしてもらえるのでしょうか?

人材紹介は別の事業です。あなたの情報はしっかり管理されており、人材紹介目的で当社からあなたへ、コンタクトを取ることはありません。
あなたが別途人材紹介、或いは就職支援のための登録をあなたの意志で行われた場合に限って紹介事業の担当者が支援致します。
就職合同セミナーや就職のための情報収集セミナーの活動は人材紹介事業とは異なり、教育事業の一環として行うことがあります。
ちなみに、当社の人材紹介事業は厚生労働大臣から許可を受けた、正式な職業紹介事業者です。(厚生労働大臣許可番号:12‐ユ‐300184)

line
お申し込みはコチラ
line

受講生ログイン

アイリキ バリューアッププログラム 新卒向けMR就職支援講座 eラーニングによる自己学習は3ヶ月  5,250円(税込)お申し込みはこちら

無料体験版 新卒向けMR就職支援講座 まずは体験版を始めてみよう

みんなのインターンシップ! Internship 情報満載!今スグGO!!